2012年03月21日
錦織圭
3月18日のGlobeの
Breakthrough「突破する力」に
錦織圭が特集されていた。
おそらくその記事を読まれたと思いますが
読んでいない方もおられるかもしれないので
ちょっと触れておきたいとおもいます。
唐突ですが、わたしは錦織には天使がついているのが
見えます。彼の背後には常に天使がいるのです。
皆さんは見えませんか?
世界中のどのテニスプレイヤーにもない
守護神のような存在が彼の背後にはいるのです。
もし見えないならあなたは盲目ですよ!
記事を書かれた稲垣康介氏は
今から4年前に錦織にインタービューを
されたときのことを、次のように
書いておられました。
4年まえ、ロンドンで錦織に初めて
インタービューした最後に、「小学校
を卒業する時に”日本一、次はその上、世界一”という
川柳を書いたことを覚えていますか?」と
訊ねたときに、錦織は
「ええ、覚えています。テニスをやめるまでに
世界のトップになりたいです」
大きな夢を持つことは若者の特権だ。でも、
さすがに世界一はどうかな。それが記者の率直な感想だっ
た。
しかし稲垣氏は言う、自分の掲げる自身の目標を次々に実
現する
最近の錦織の快進撃を見ると大言壮語とは感じられない
と、記しておられる。
最近のインディアン・ウエールズでの1回戦敗退などの
つまずきもあるが、自分の目標実現に関しての錦織の
「予感というか、手応えがなんとなくあるのです」という
錦織の言葉は、「わが意を得たり」という気持ちにさせて
くれる。
彼には守護霊というか、天使というか、何かがついてい
る、と言える。
彼の全てが世界一のオーラを放っている。それが見えない
人もいるかもしれないが。
ユニクロの柳井社長は「後光が差している。必ず、世界一
を狙える
選手です」と述べた。これは社長の身びいきではなく、ま
さに実感である
と思う。
皆さんは感じませんか、ありますよ。そのような雰囲気
が、錦織には。
世界の一流選手の他の誰にもない光が、彼には差してい
る。
それを感じることのできる人と、できない人がいるらしい。
皆さんはどちらですか?
選ばれた人にしかない光を錦織の背後に感じられません
か?
彼は常人であって、常人ではないのです。
そうなんです。わたしの言いたいことを分かってくれまし
たか?
錦織は天才なんです。天才を見抜くのはミーハーでしょう
か?
ミーハーの天才が天才を見抜くのかもしれませんね?
錦織が、記者の要望に応えて、自分が、過酷なプロテニス
の世界を生き抜く上で大事だと思う「力」の中で
錦織が選んだランク1は集中力、ランク2は持続力・忍耐
力、
ランク3は決断力だった。協調性は最下位でした。
すでに、子供時代に、サッカーも得意であったらしいが、
団体競技より
全てが自己責任で勝敗が決まるテニスを輪が進むべき道と
して選んだ
その選択には端倪すべからざるものがあると思う。
何かに導かれた選択であったと思う。
その何かとは、何か? そういう何かに
導かれるのが天才の自由であり、かつ宿命であるのだろ
う。
なにがあってもその宿命を見届けようではありませんか。
Breakthrough「突破する力」に
錦織圭が特集されていた。
おそらくその記事を読まれたと思いますが
読んでいない方もおられるかもしれないので
ちょっと触れておきたいとおもいます。
唐突ですが、わたしは錦織には天使がついているのが
見えます。彼の背後には常に天使がいるのです。
皆さんは見えませんか?
世界中のどのテニスプレイヤーにもない
守護神のような存在が彼の背後にはいるのです。
もし見えないならあなたは盲目ですよ!
記事を書かれた稲垣康介氏は
今から4年前に錦織にインタービューを
されたときのことを、次のように
書いておられました。
4年まえ、ロンドンで錦織に初めて
インタービューした最後に、「小学校
を卒業する時に”日本一、次はその上、世界一”という
川柳を書いたことを覚えていますか?」と
訊ねたときに、錦織は
「ええ、覚えています。テニスをやめるまでに
世界のトップになりたいです」
大きな夢を持つことは若者の特権だ。でも、
さすがに世界一はどうかな。それが記者の率直な感想だっ
た。
しかし稲垣氏は言う、自分の掲げる自身の目標を次々に実
現する
最近の錦織の快進撃を見ると大言壮語とは感じられない
と、記しておられる。
最近のインディアン・ウエールズでの1回戦敗退などの
つまずきもあるが、自分の目標実現に関しての錦織の
「予感というか、手応えがなんとなくあるのです」という
錦織の言葉は、「わが意を得たり」という気持ちにさせて
くれる。
彼には守護霊というか、天使というか、何かがついてい
る、と言える。
彼の全てが世界一のオーラを放っている。それが見えない
人もいるかもしれないが。
ユニクロの柳井社長は「後光が差している。必ず、世界一
を狙える
選手です」と述べた。これは社長の身びいきではなく、ま
さに実感である
と思う。
皆さんは感じませんか、ありますよ。そのような雰囲気
が、錦織には。
世界の一流選手の他の誰にもない光が、彼には差してい
る。
それを感じることのできる人と、できない人がいるらしい。
皆さんはどちらですか?
選ばれた人にしかない光を錦織の背後に感じられません
か?
彼は常人であって、常人ではないのです。
そうなんです。わたしの言いたいことを分かってくれまし
たか?
錦織は天才なんです。天才を見抜くのはミーハーでしょう
か?
ミーハーの天才が天才を見抜くのかもしれませんね?
錦織が、記者の要望に応えて、自分が、過酷なプロテニス
の世界を生き抜く上で大事だと思う「力」の中で
錦織が選んだランク1は集中力、ランク2は持続力・忍耐
力、
ランク3は決断力だった。協調性は最下位でした。
すでに、子供時代に、サッカーも得意であったらしいが、
団体競技より
全てが自己責任で勝敗が決まるテニスを輪が進むべき道と
して選んだ
その選択には端倪すべからざるものがあると思う。
何かに導かれた選択であったと思う。
その何かとは、何か? そういう何かに
導かれるのが天才の自由であり、かつ宿命であるのだろ
う。
なにがあってもその宿命を見届けようではありませんか。
コメント
この記事へのコメントはありません。